学校の主役は生徒です。多感な生徒たちと、そこに関わる教員の関係作りがより良くなることを目指し、生徒の学校生活を明るく楽しいものにしていきます。
・様々な視点から長所や課題を見出せる
・相性の良い担任に相談できる
・複数の教員との関わりが、社会性の成長を促す
・コミュニケーションを通じて適応力が育まれる
・安心感の醸成(学校生活の安心感)
・生徒一人ひとりに合わせた支援ができます
社会的・職業的に自立した人材を育成するため、生徒一人ひとりが自分の将来について主体的に考え、適切な進路選択ができるよう支援します。人生設計能力や社会で活躍する意識を高め、自己実現と社会貢献を果たせる人材を育てることを目指しています。
・静岡福祉大学 進学コース2年:総合的な探究の時間
・神奈川工科大学 情報の共通テスト対策
・横浜薬科大学 薬学体験講座
・大原法律公務員専門学校 総合コース2年:公務員講座
・静岡産業技術専門学校 総合コース2年:IT基礎
総合コース3年:CG・プログラミング
進学コースでは、基礎知識の定着に加え、自分の希望する進路に必要なスキルを身につけます。より高いレベルの学習を行っています。
・2年次から文系/理系選択
・放課後・長期休暇補習
・ALTによる英語教育
・高大連携プログラム
総合的な探究の時間
進学コースの総合的な探究の時間では、自分の問いを見つけ、地域の関係機関と連携したフィールドワークを通じて実践力を磨きます。現場での情報収集・分析から解決策を模索し、その成果をマイプロジェクトとして発表することで、社会課題に向き合う力と伝える力を培います。
この探究活動で身につけた問題発見・解決能力は、3年次の学部・学科研究や面接・小論文対策へとつながります。探究を通じて培った自ら考え、行動する力は、入試だけにとどまらず、大学での学びや将来の社会生活においても皆さんの大きな強みとなるはずです。
英語教育
ALTによるネイティブイングリッシュに触れ、英会話に自信が持てる授業を展開します。
高大連携
同学園の静岡福祉大学や提携校の神奈川工科大学、横浜薬科大学の授業を受けます。
勉強が楽しいと思えた高校の3年間
令和6年度 卒業 静岡県立大学 経営情報学部 経営情報学科 堀内 美希
高校入学当初は学力に自信が持てませんでしたが、静岡大成高校の丁寧な授業を受けて、勉強の習慣を変えようと決心しました。できない問題や分からない問題を徹底的になくすために積極的に授業に参加してそれでも分からない箇所は先生に質問しました。どの先生も私が分かるまで丁寧に教えてくれました。その結果、分からなかった問題が分かるようになることで勉強が楽しいと感じるようになりました。そこからは成績が向上し、志望校である静岡県立大学に合格することができました。
学業も部活も両立して目標達成
令和6年度 卒業 順天堂大学 保健看護学部 佐藤 吏璃子
高校では女子バスケットボール部に所属し、日々の練習に励んできました。進路希望が固まり、勉強時間の確保のために部活動を続けるべきかどうか悩み、顧問の先生に相談しました。先生の経験に基づいた助言に背中を押され、受験勉強と部活動の両立を決意。補習後の限られた時間を有効に活用することでインターハイ県ベスト16という目標と進路実現の両方を達成することができました。自分でスケジュールを調整しながら努力を続けた経験は、今後の人生にも必ず生かせると感じています。
進学から就職までさまざまな進路を実現。多様化する生徒一人ひとりの夢の実現を目指すカリキュラムです。
・1年次:学び直し+基礎(中学範囲学び直し・高校基礎定着)
・2年次から:進路対策徹底(希望に合わせた授業選択)
・各種検定資格取得サポート
・高専連携プログラム
・就職・進学両方に対応
総合的な探究の時間
「大成かばんプロジェクト」このプロジェクトは、当校独自の授業カリキュラムで、かばんの企画・制作という実践的な活動を通して、「未来を創造する人材」の育成を目指します。アイデア発想から販売までのプロセスをチーム協働で体験し、企画力、実行力、問題解決力など、「明日の社会をリードする」ために必要なスキルを身につけます。
このプロジェクトで身につけた問題発見・解決能力は、3年次の専門学校選びや就職先研究、面接・志望理由書対策へと直接つながります。探究を通じて培った自ら考え、行動する力は、入試や採用試験だけにとどまらず、専門学校での専門技術の習得や将来の職業生活においても大きな強みとなるはずです。
検定資格取得
英語検定や漢字検定だけでなく情報検定、簿記・電卓検定など進路に有利な検定の取得をサポートします。
高専連携
▶大原法律公務員専門学校
総合コース2年:公務員講座
▶静岡産業技術専門学校
総合コース
2年:IT基礎、3年:CG・プログラミング
先生方の丁寧なアドバイスで夢の実現へ
令和6年度 卒業 静岡鉄道株式会社 林 満琉
私は進路希望を進学にするか就職にするかを迷っていました。そのような中で何度も先生方に相談に乗ってもらいました。先生方は様々な視点からのアドバイスを下さり、それをもとによく考えることで最終的により良い選択ができたと思っています。高校入学時に卒業後の進路が未定の人も多くいると思いますが、静岡大成高校は様々な進路に対応しているので安心です。さらにそれぞれの進路に対する先生方の専門性も高いため、様々な夢を実現できる環境があります。
静岡大成高校で得たコミュニケーション能力
令和6年度 卒業 静岡産業技術専門学校 建築科 佐藤 瑛汰
静岡大成高校は生徒も先生方も活気に満ち溢れ、私にとっては特にコミュニケーション能力が大きく伸びた3年間でした。中でも男子バレーボール部の活動では、技術向上はもちろん、チーム全体の連携を何よりも大切にしてきました。常に「今の自分に何ができるか」を考え、行動に移すよう意識した結果、周りの状況に自然と目が届くようになりました。この習慣により部活動のみならず、クラスでも頼られる機会がアップしたと実感しています。静岡大成高校で得たこの貴重な経験と力を、今後の専門学校での学びや社会に出た時も積極的に生かしていきたいです。
四年制大学では、国公立や難関私立大学への進学者が増えています。専門学校では、看護医療系に加え、情報系やデザイン・美術・美容系・調理系への進学者が増えています。進学・就職ともに社会に貢献する人材となるべく、多くの生徒が未来への第一歩を歩んでいます。
早稲田大学、上智大学、法政大学、芝浦工業大学、同志社大学、関西大学、立命館大学、電気通信大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、島根県立大学、静岡福祉大学【提携校】、聖隷クリストファー大学、日本大学、常葉大学、静岡産業大学、静岡理工科大学、静岡英和学院大学、東都大学、東洋大学、専修大学、順天堂大学、国士舘大学、拓殖大学、文教大学、日本薬科大学、城西国際大学、近畿大学、東海大学、帝京大学、武蔵野美術大学、学習院女子大学、大東文化大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、横浜薬科大学【提携校】、神奈川工科大学【提携校】、神奈川大学、山梨学院大学、岐阜女子大学、神田外語大学、立正大学、共立女子大学、目白大学、フェリス女学院大学、愛知東邦大学、愛知学院大学、名古屋女子大学、東京工科大学 など
静岡県立大学短期大学部、常葉大学短期大学部、日本大学短期大学部、浜松学院大学短期大学部 など
静岡市立静岡看護専門学校、静岡市立清水看護専門学校、静岡済生会看護専門学校、島田市立看護専門学校、おだわら看護専門学校、静岡歯科衛生士専門学校、静岡医療学園専門学校、中央医療健康大学校、静岡産業技術専門学校【提携校】、大原法律公務員専門学校【提携校】、静岡インターナショナル、エア、リゾート専門学校、静岡デザイン専門学校、静岡県美容専門学校、中央調理製菓専門学校、中央動物総合専門学校、専門学校ルネサンスペットアカデミー など
アイエイアイ、アイ・テック、エス・ティー・シー、グランヒルズ静岡(旧ホテルセンチュリー静岡)、警察官、小糸製作所、国立印刷局静岡工場、自衛官、シェラトン沖縄サンマリーナリゾート、静岡セキスイハイム建設、静岡ダイハツ販売、静岡鉄道、静岡東海証券、静岡レディースクリニック、静鉄ストア、静鉄ジャストライン、ジヤトコ、スズキ、西武・プリンスホテルズワールドワイド、第一不動産、俵IVFクリニック、東海旅客鉄道(JR東海)、トヨタレンタリース静岡、中島屋ホテルズ、日産レンタカー静岡、日本モレックス、日本郵便、日立ジョンソンコントロールズ空調、ぷるみえーる、ホテルアンビア松風閣、三菱電機、望月商事、矢崎計器、矢崎部品、レンゴー など
静岡大成高校で将来のビジョンをもち 目標を掲げ、勉強もコツコツと積み上げる
令和6年度 卒業 早稲田大学 社会科学部 社会科学科 土橋 佳奈
高校在学中は放送部に所属し、各地へ取材に行きました。その活動の中で経験をした多くのことから将来の目標が決まりました。その目標は高いものでしたが、入学当初から勉強をコツコツ続けてきたことが志望校合格につながりました。放課後の補習にも参加していましたが、模試の成績を維持するためにモチベーション高く勉強を続けられる環境でした。私は静岡大成高校の3年間で将来のビジョンが具体的になりました。皆さんも静岡大成高校で多くのことを経験し、自分の目標達成に向けて充実した高校生活を送ってもらいたいと思います。
様々なことを静岡大成高校で経験 相手の立場になって考えることでたくさんの学びに
令和6年度 卒業 静岡東海証券株式会社 池田 翔太
男子サッカー部に所属し日々の部活動に励みながら、私は生徒会活動にも力を入れました。生徒会活動では、ルールメイキングを通じた校則の見直しを行うにあたり、多くの先生方と議論を重ねました。生徒でありながら先生の立場にもなって物事を考えるのは新鮮な体験でした。また、文化祭では様々な企画を企業の方々と協力して立案し、当日の運営までを行いました。このように、静岡大成高校では立場の異なる方たちと関わる機会が充実しています。私は今後この経験で得たことを、多くのお客様と接する上で生かしていきたいと考えています。
高等学校
「授業料等の助成制度」
高等学校
就学支援金および授業料減免の助成額(本校の場合)
※政府や県の政策により、制度の内容が変更される可能性があります。
※当該年度において家計が急変した世帯も各助成の対象となる場合がございます。
奨学給付金 ※奨学給付金は、世帯構成等に応じて年額52,600円~152,000円 給付されます。
本校の特待制度・奨学金制度
※下記のほか基準・条件がありますので、詳しいことは本校にお問い合わせください。